高松駅キャンパス
ナノ物質工学科
ナノテク・バイオの知識と技術で これからの産業技術をリードする
ナノテク・バイオの知識と技術で これからの産業技術をリードする
物理系科目とバイオ系科目をバランスよく学べるナノ物質工学科では、専門分野を学びながらナノテク・バイオの基礎と応用を修得できる「生命科学コース」「材料科学コース」を設置。1年次は基礎的な生物学、化学、物理学に関する共通専門科目と学科基礎科目を広く学ぶことにより基礎知識を身につけ、2年後期から2つのコースに分かれてコース専門科目を深く学び、地球環境維持に対応し、これからの産業技術をリードするエンジニアを育成します。
高等学校教諭一種免許状(工業)/中学校教諭一種免許状(技術)/甲種危険物取扱責任者受験資格/毒物劇物取扱責任者/第一級陸上特殊無線技士/第二級・第三級海上特殊無線技士
研究開発・製造・分析関係の企業(医薬品、食品、化学薬品、化粧品、環境、品質管理、新素材、プラスチック、ゴム、フィルム、薄膜)、行政機関、研究者、高校教諭(工業)、中学校教諭(技術)、大学院進学 など
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ナノテクノロジー入門 | 基礎ゼミナールA | 基礎ゼミナールA | 基礎ゼミナールB | 基礎化学実験[基礎科学実験A] |
2 | 基礎ゼミナールB | ||||
3 | 情報処理 | 化学A | 法学A(日本国憲法) | 英語A① | |
4 | 基礎化学[基礎科学演習A] | 倫理学A | 応用生物学A | 文理学 | 健康スポーツA |
5 | 文理学 |
※時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。