学部・学科 理工学部

高松駅キャンパス
ナノ物質工学科

ナノテク・バイオの知識と技術で これからの産業技術をリードする

物理系科目とバイオ系科目をバランスよく学べるナノ物質工学科では、専門分野を学びながらナノテク・バイオの基礎と応用を修得できる「生命科学コース」「材料科学コース」を設置。1年次は基礎的な生物学、化学、物理学に関する共通専門科目と学科基礎科目を広く学ぶことにより基礎知識を身につけ、2年後期から2つのコースに分かれてコース専門科目を深く学び、地球環境維持に対応し、これからの産業技術をリードするエンジニアを育成します。

POINT学びのポイント

  1. 物質の特性を知り、新素材の創製に挑戦
    ナノテクノロジー・バイオテクノロジーは、素材、IT、バイオなど広範な産業の基盤に関わるもの。化学物質や有機・無機化合物など、新規のナノ材料を元とした融合的新素材を作り出すための基礎となる学問を学びます。また、その応用として、新素材の創製に自らが挑戦します。
  2. 多様な実験・実習でナノの可能性を探求
    「ナノ」について学ぶには、さまざまな問題について自分の目と手で確かめることが大切です。ナノ物質工学科では、基礎科学や化学計測、生命科学の実験、コンピュータシミュレーションなど、多様な実験・演習をおこない、「ナノ」の可能性を探っていきます。
  3. 最新鋭の分析機器が揃う
    充実の教育環境
    多くの可能性を秘めたナノテクノロジー・バイオテクノロジーの世界を観察・計測・研究開発するための世界最高性能の質量分析計、核磁気共鳴吸収スペクトル測定装置、X線回折装置など、最新の機器や充実した設備を設置。実践教育のためのハイレベルな環境が整っています。

QUALIFICATIONS & CAREER取得可能な資格・めざせる進路

取得可能な資格

高等学校教諭一種免許状(工業)/中学校教諭一種免許状(技術)/甲種危険物取扱責任者受験資格/毒物劇物取扱責任者/第一級陸上特殊無線技士/第二級・第三級海上特殊無線技士

めざせる進路

研究開発・製造・分析関係の企業(医薬品、食品、化学薬品、化粧品、環境、品質管理、新素材、プラスチック、ゴム、フィルム、薄膜)、行政機関、研究者、高校教諭(工業)、中学校教諭(技術)、大学院進学 など

SCHEDULE時間割

1年生時間割例(2025年度前期)

 
ナノテクノロジー入門 基礎ゼミナールA 基礎ゼミナールA 基礎ゼミナールB 基礎化学実験[基礎科学実験A]
基礎ゼミナールB      
3 情報処理 化学A 法学A(日本国憲法)   英語A①
4 基礎化学[基礎科学演習A] 倫理学A 応用生物学A 文理学 健康スポーツA
5         文理学

※時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。

講義時間(日課表)はこちら

もっと見る

MOVIE動画で学科の学びを知ろう!

~魅力編~

~学び編~

入試制度を選ぶ

総合型選抜入試

指定校制推薦入試

公募制推薦入試

一般入試

大学入学共通テスト利用入試

もっと知る